2016年07月27日
おぉ・・・・
土曜日からニワトリ飼いはじめて・・・
日曜日鶏小屋作って・・・
月曜日さっそく・・・卵産んでくれましたヽ(^o^)丿

2016年07月25日
カメ・・・ニワトリ・・・
娘たちからLINEが入ってきました(^_^)
「父ちゃん♪砂浜からウミガメが36匹出て来た♪~♪」

この日ふ化するという情報があって、見に行く見学会があったらしい・・
それにしても、よくドンピシャで生まれる日がわかるものだ・・・・スゲェ・・
ヽ(^o^)丿
土曜日、僕がニワトリを4匹買ってきた・・・

日曜日、さっそくニワトリ小屋造りをしました♪
夏休み中の娘たちの休みを取り上げて手伝わせました(;一_一)

せっせとペンキを塗ってます♪

卵いっぱい生みますように♪ヒヨコもふ化したらいいな♪・・・楽しみです♪
(^_^)/
夜、アンチョビがあったので、お父さんバーニャカウダを作ってみました。
大人の味と思ったけど、
子供たちにも好評で、野菜をバクバク食べてました♪

うんっ♪イケるっ!!(^O^)/
2016年07月22日
オカヤドカリ
徳之島の浜で、「オカヤドカリ」の産卵が見れます♪
小学校のイベントの見学ツアーに行ってきました。

あいにく昨日は中潮でしたがそれでもものすごい数のヤドカリでした(^O^)

昼間、アダンの木の下にいて、夜満潮になると、一斉に水際に下りてきて・・・

海にお尻を付けてフリフリ振って卵を流すみたいです。
この間の大潮の時は卵で水の色が変わる位すごかったみたいです(゜o゜)

「オカヤドカリ」・・天然記念物で今は持ち帰ったりしてはいけなくなりました。
うちらが子供の時はたくさん捕まえてお尻をちぎって魚のエサにしてたのに・・・
そして、このエサが一番釣れてました♪ヽ(^o^)丿
2016年07月17日
遮熱は大事!!
こればっかり言ってます・・・
現在進行中の伊仙Y様邸新築工事♪
着々と進んでおります♪
現在屋根の下地工事をしておりますが、一番大事なのは雨漏りをさせない事!!
これ、当たり前のの事です。
そのために、ゴム系のアスファルトルーフィングを屋根面に敷き込みます。
ここも気を使う所で、ルーフィングを止める、ホッチキスの小さい穴からも水は漏ってきます(゜o゜)
なので、ルーフィングを敷き込む前に下地板の上に流し残という下地桟を縦に打ち、
ルーフィングをたるませながら敷いて、その桟がある盛り上がった所だけにホッチキスで止めます・・・・
そして、また縦の流し残を取り付けます・・・・
説明がヘタですみません・・・(-_-;)
こんな感じです♪

と、ここまでは、どこの業者もやる当たり前の事です。。
(^_^)/
もうひとつ大事な事があって、いかに夏を涼しく、冬を暖かく快適な家にするか・・・
それは、遮熱と、断熱♪・・・これ必須です!!
今、ものすごく暑いし・・・これからも猛暑となっていくでしょう・・・
屋根がものすごい太陽からの熱を受けるので、屋根下地の段階でこれを敷き込みます!!・・・外壁面にも全面「レフミラー96」♪
遮熱シートの「レフミラー96」♪ 宇宙服の素材と一緒です♪

銀色ビラギラしているのが、それです(^O^)/

(^O^)

外壁全面にもこの遮熱シート貼って、
これから、遮熱 + 「アクアフォーム断熱材」で完璧にします!!

今の建築資材の素材って・・・・・・・凄いねっ!!(^O^)
2016年07月14日
登頂達成!!
毎日恐ろしく暑い日が続いてますが、
皆さん熱中症にならないようご慈愛くださいませ・・・
伊仙で建築中のY様邸新築工事♪
登頂達成♪

でっかいお家です♪

天気がいいのでどんどん進めていけます♪
もうしばらくの間、台風が来ませんように♪

やっと現場に日陰が出来ました^^
2016年07月13日
船舶検査・・
この船、僕のじいさんの新艇スタートで何人かの所有者を渡って僕の元へに来ました♪
・・が、3年前から陸に上げっぱなしで、クモの巣はってます・・・
それでも船舶定期検査はやってくるのです(-_-;)
残り少ないお小遣いから検査料を払って・・・
鹿児島から検査員がやってきました。

飛行機の到着が遅れたと夕方の6時過ぎにバタバタとやってきました・・・
あれやこれやチェックして・・・
常備品目の消火バケツが無い・・・えっ・・
で、急きょ作った赤色の消火バケツ♪

バッチリ合格♪
今回、勉強になったのが、毎回検査の時、発煙筒の使用期限が切れていて買い替えを指摘されてましたが、
検査前にある話を聞いたので、検査員にその事を言ってみました・・・
僕「携帯電話に漁業組合員の電話番号を3人ほど入れておけば発煙筒はいらないって本当ですか・・?」
検査員「はいっ!別に組合員の番号うんぬんは別に入れなくていいですけど、携帯電話がドコモで、航行海域が5海里内であれば、発煙筒は常備しなくていいです。」
ですって♪ 海上での電波の届く範囲がドコモがカバーしているらしい・・・
au,ソフトバンクではダメだと・・・・発煙筒を買って下さいって
携帯がドコモで良かったです♪ 発煙筒買わずに済みました(^○^)
2016年07月08日
「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻」その二
一日休みを延長して、奄美観光をしました。
まずは古仁屋港にあるマグロと・・・

ここ古仁屋はマグロ養殖がすごいらしいです♪
しまった・・・・そーいえば・・食べてない・・・(;一_一)
マグロオブジェの横に水中観光船「せと」が停泊してて、娘が乗りたいというので・・

大人の僕がとてもドキドキ♪ワクワク♪してますヽ(^o^)丿

おおぉーーーーすげぇーーー♪

楽しい・・・・いつも見ている・・見慣れている海中なのに・・すごく楽しいぃ♪
古仁屋を離れて奄美市へ向かいます・・・
そこで、この日2回目の朝食♪徳之島に無い・・・ミスド(=^・^=)

次は北部をめざします・・・・
途中にあった「かわいいどうぶつえん」・・・

いつも見慣れているはずの「ヤギ」がこういう所で見るとなぜか新鮮だ♪

かわいい(^○^)♪

全然滑らない・・すべり台・・・

ちょーーー楽しい・・・・・電柱で作ったであろうシーソーで、
・・・ヽ(^o^)丿はしゃぐ父と娘♪

さて・・・・もっと北へ・・
前から行きたかった「きょら海工房」

ノンアルだけど最高に、たまらなく美味い♪

そして・・・砂浜ではしゃぎます・・・暑いのに・・・・

さらに北へ・・・・

「奄美パーク」へやって来ました・・・・
何回か来ているのに、また同じ場所で同じカッコの写真を撮ってしまいます・・・


娘は大喜びで、すべての物をさわってました・・・・まだスレてない素朴な子だ・・・

そんなに楽しいのか?・・・

お父さんはもう疲れてきたよ・・・(;一_一)
奄美パークを後にしてさらに北へ向かいます・・

さらに北へ・・・
奄美最北端には浦ちゃんがいます♪

奄美大島♪見どころたくさんで、最高の島だ♪(^O^)/
一日じゃ全然足らないです!!

街に戻ってさーぁ・・晩御飯♪晩御飯♪(^O^)/
2016年07月06日
「2016奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻」その一
行ってきました♪行ってきました♪
毎年楽しみにしている「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻」
今年は全国から219艇356人の参加らしいです♪
それでは~~行ってみよぉ~!!
今回は小6の次女を連れてハーフ20kmコースの参加です♪
徳之島平土野港から仲間と船に乗り込みます・・・・
テンションも上がってきてヽ(^o^)丿
平土野港から古仁屋港までは3時間位?あっという間です♪
到ーーー着ーーー♪
最高の天気です♪
毎回カヤック仲間といつもの最高の場所でキャンプをしてて、
前夜祭会場の近くなのであれもこれも色々楽しめます!(^^)!
たまらんね、こういう所で飲む生ビールは美味すぎる・・・飲みすぎる・・
キャンプも楽しみの一つで気持ちいい夜がふけていきます・・・
夜中・・・まさかの通り雨・・それも土砂降り・・・・(-_-;)3日分の着替え全滅・・
(;一_一)
そして・・・・翌日
いよいよ始まります・・です♪
練習なしの・・ぶっつけ本番・・・さて完走できるのか?(*^_^*)
対岸の島、「加計呂麻島」にエイドステーションがあってそこでふるまわれる
「豚味噌おにぎり」が楽しみで・・・・楽しみで・・・・
娘と色々たくさんおしゃべりしながら・・頑張りました♪
「ようこそ加計呂麻島へ」の横断幕と共に綺麗な海と住民が迎えてくれます♪
ついたぁ~~~♪
お腹いっぱいになりますヽ(^o^)丿ありがとうございました♪
さぁーーーーて・・・行こうっ!!
・・・・・・・あっという間の・・ゴール・・・まだいけるな・・・
ハーフだけどゴールしたら感動があります(^O^)/
そして、その後の楽しみ♪
古仁屋にある銭湯 「嶽乃湯(たけのゆ)」
昭和へタイムスリップ出来ます♪
脱衣場ロッカーがこんな感じ=^_^=
中もドリフの銭湯みたいな感じで最高です♪
~~いい湯だなぁ・・・・
「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻」その一 終わり
2016年07月01日
地鎮祭♪
建築の暦で地鎮祭吉日の6月30日に
Y様邸新築工事の地鎮祭を執り行いました=^_^=

心地いい南風が通り抜けて・・・・
神主さんが読み上げる祝詞が心地よく聞こえてきて・・・・
「かしこみぃ~かしこみぃ~・・・・・」
眠気をさそいます・・・・

伊仙町のY様邸も順調に進んでます♪
只今建込中で、大工さん達が暑い中頑張っております!!
台風がまだ一つも出来てないのがなんか怖く・・・心配ですが、
梅雨時期に長雨で泣かされて遅れた分、現場の進捗が
このピーカン天気で只今一気に挽回中です♪

・・・それにしても・・大きな家だなぁ!!(゜o゜)